疲れ知らずの身体を手に入れる方法

電話受付時間 11:00~17:00

  • 17.12.25コラム

疲れ知らずの身体を手に入れる方法

第十二回「疲れ知らずの身体を手に入れる方法」

年々疲れやすくなってるなぁって感じませんか。
老化もするだろうし仕方ないって諦めてませんか。
一方、周りにバリバリ動けている方がいませんか。

疲れ知らずの身体を手に入れるにはどうすれば良いの?

今日はなぜ、彼ら彼女たちが、まるで疲れ知らずの状態で活動できるのか、

世の中ではあまり知られていない秘訣を徹底解説します。
第十二回「疲れ知らずの身体を手に入れる方法」

日々筋肉の悪い癖を取ることが重要

「小さいことを重ねることがとんでもないところに行くただ一つの道だ」イチロー



超人のように思われるイチロー選手ですが、決していきなり超人のような身体が手に入ったわけではありません。

毎日コツコツとトレーニングに励み、自分自身の身体と向き合っています。



これは私たちも同じなんですね。

ちゃんと向き合わなかった方は、どんどんと悪い方向に落ちていき、、、

「外出するのがしんどい、、、もう何もやる気が起こらない、、、料理のメニューも思い浮かばない、、、」

なんて言葉を発しています。



逆に、疲れしらずで毎日バリバリ動ける方がいます。
彼女たちの特徴は日々筋肉の悪い癖を取っています。

なぜ、日々、筋肉の悪い癖を取ることが重要なのか分かりますか?

恐らくこの理由はほとんどの方が知りません。

日々筋肉の悪い癖を取ると疲れない3つの理由


理由1.一つ歪むと全身歪む


理由2.歪むと全ての機能が悪くなる

理由3.最小のエネルギーで生活できる

理由1.一つ歪むと全身歪む


人間には素晴らしい代償動作という素晴らしい機能が備わっています。
例えば、左足をねん挫しても、右足でフォローしながら歩けますね。

人間の身体はちょっとした歪みがあっても全身でかばうことができます。

では、代償動作に一生頼っていればいいのか?

それは間違いです!!


ほとんどの方が気づいていない恐ろしい話をします。
一か所でも歪みがあると、それをかばって全身歪みます。


座っているだけでも身体は歪みます。
右肘をついている方はだんだん全身が右に傾き、肩の高さも変わっていきます。

スマホばっかり見て過ごしている方は、だんだん首が前にいき、ストレートネックになります。そして、肩こりや頭痛に悩んでいる方を多くみてきました。

これがまさに代償動作を悪用した行きつく先!
放置すればするだけ悪化します。
理由1.一つ歪むと全身歪む

理由2.歪むと全ての機能が悪くなる


筋肉の悪い癖を放置すると、筋肉に引っ張られ、骨格全体が歪みます。

骨格が歪むと、反り腰、猫背、ストレートネック、O脚、側彎など姿勢の歪みを生じます。


すると、内臓も正しい位置におさまりません。

例えば内臓下垂となり、胃が飛び出し、ぽっこりお腹になるだけでなく、腸を圧迫し、内臓の働きも悪くなります。


当然、この状態では血流、リンパ、神経、氣の流れがスムーズでないのは容易に想像できます。

理由2.歪むと全ての機能が悪くなる

理由3.最小のエネルギーで生活できる


「安静立位姿勢」

という言葉をご存知ですか。

最小限のエネルギーで立つことのできる理想的な姿勢をいいます。

歪みのない正しい姿勢で立つと、最小限のエネルギーで立つことができます。


写真のように、割りばしが筋肉、コップが骨格、ボールが頭とすると、歪んだ状態では支えないとすぐに倒れてしまいます。

一方、正しい状態に束ねると支えなしでも立ちます。

これは私たちも同じです。
歪んだ状態では無駄にエネルギーを消費しながら生きています。


車で例えると燃費の悪い状態で走っています。
同じガソリンでも燃費が悪いと走れる距離が短くなります。

一日体力が持たない、疲れる、、、
まさに同じことですね。
理由3.最小のエネルギーで生活できる

事例「どん底からの復活」


人生を諦めかけていたところから復活した秘訣を動画でご紹介します

⇒「どん底を経験した者にしか分からない悩みと克服の秘訣」


是非、毎日歪みを確実に矯正しましょう。
足底から全身同時に矯正できるセルフケアを習得して下さいね。

コラム筆者

ぽっこりお腹はもちろん!

全身同時に歪みを自力自動矯正し、あなたのお悩みを根本解決
足底から重心を整えて自分治しのプロになる!



どん底から這い上がった私が編み出した世の中に全くない「変な?エクササイズのお話」をしています。

私や受講生の経験から「変な話」をしますので、判断は「おまかせ」です。
人生大変身のチャンスとなるかも!

日本姿勢予防医学協会 代表理事
プラスムーブ考案者 中田智子

コラム筆者